防災夫婦( BousaiLove)です。
こんな人におすすめの記事です
- 防災グッズとして軍手を探している人
- 布製の軍手と耐切創手袋で迷っている人
- 耐切創手袋の選び方を知りたい人
布製の軍手より、耐切創手袋をおすすめする理由
「布製の軍手」は、ほとんどの人が1度は使ったことがあるのではないでしょうか?
購入した防災セットに備わっていることも多く、災害時に散乱した瓦礫や倒れた家具など移動するときに役立ちます。
布の軍手は引っ越しの時によく使ったわ。
最近では子供と芋掘りのイベントに参加した時にも。
最近では子供と芋掘りのイベントに参加した時にも。
防災ママ
いろんな場面で大活躍な布製の軍手ですが、災害時は瓦礫から釘が飛び出ていたり、割れたガラスの破片が散らばっていたりと、布製の軍手ではケガをしてしまいます。
POINT
軍手も役に立ちますが、災害用には鋭利な刃物などを扱う作業時に使う耐久性や耐摩耗性、耐油性、伸縮性などを兼ね備えた 「耐切創手袋(防刃手袋)」を備えておくと安心です。
防災夫婦
災害時だけじゃなくて、食器を割ってしまった時や家具を解体しないといけないときなど、普段使いでも活躍の場はありそうですよね。
耐切創手袋の選び方
評価基準「耐切創レベル」
耐切創繊維(切れにくい機能性繊維)を使用した手袋を耐切創手袋(たいせっそうてぶくろ)と呼び、その切れにくさの評価を「耐切創レベル」で表現することができます。
耐切創レベルは切れにくさの評価のことで、ヨーロッパで制定されたEN388という規格に準じて強度を判断しています。
レベルの見分け方は回転刀を対象物の上で往復させ、何回目で切れるかを基準にしています。レベルは0~5まであり、数字が大きいほど強度が高いことを表します。
防災夫婦
耐切創手袋(防刃手袋)を選ぶときはこのレベルが選定基準になりますね!
おすすめの耐切創手袋(レベル5)
DONFRI 耐切創手袋
リンク
ショーワグローブ S-TEX 581
リンク
ミドリ安全 MaxiCut UltraDT 44-3455
リンク
布製の軍手は、安価で使い勝手も良いです。
でも災害の備えとしては、強靭な耐切創手袋(たいせっそうてぶくろ)も同時に備えておくことをおすすめします。
防災夫婦
今回は以上です。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
防災夫婦( BousaiLove)でした。
防災ママ