防災夫婦の防災パパです。
率先避難者とは?
身近に危険の兆しが迫っているとき、あるいは危険情報に接したときに、その危険をイメージし、「自ら率先して危険を避ける行動を起こす人」、そしてその行動によって「周囲の人にも同様の行動を促し、危険回避行動を起こさせる人」のこと。
自分を救う事が他人を救う
自らが「率先避難者」となることで自分の身の安全を守ると同時に、周囲の人も危険から逃れさせることができます。
『避難しよう!』と呼びかけるより、
『自らが率先して避難する』ことが大事。
正常性バイアス
災害など想定外の出来事が起きると、人は「正常性バイアス」がかかります。
『隣の人も避難していないから私も大丈夫』
災害時はこんな風に無理やり自分を納得させて、『大丈夫』と思い込む現実逃避とも取れる心理状態に陥りやすいのです。
『隣の人も避難していないから私も大丈夫』
でもそれは、お隣さんもこちらを見て思ってることです。
目で見て分かる差し迫った事態でないと
「避難」=「逃げる」=「ビビってる」
そんな思いで行動に移せない人もいるでしょう。
しかし、目で見て分かる差し迫った状況なら、もう避難しても遅いかもしれません。
まとめ
災害時は冷静に状況判断し、
正常性バイアスにとらわれず「率先避難者」として行動を起こしましょう!
その行動は、自分も周囲の人も救うことに繋がります。
みんなで防災知識を広めましょう!