おしゃれなデザイン防災グッズはこちら

【断水/停電】非常用トイレセットの備えは超重要だった

非常用トレイセット

防災夫婦 BousaiLove)です。

この記事では、地震などの災害によって断水や停電が発生した場合の「非常用トイレの必要性」についてご紹介します。

防災夫婦

読むのが面倒な人は、評価の高い 驚異の防臭袋 BOS (ボス) 非常用 トイレセット 50回分 (Bセット) をポチっておけば安心です。

断水や停電時に非常用トイレは必要?

意外と知らない「水洗トイレ」事情

実は「水洗トイレ」は、給排水設備、電気設備、下水・し尿処理施設の全てが正常に機能して成り立つデリケートな仕組みなのです。

地震や台風などの災害により、どれか1つでも被害を受けてしまうと、たちまち水洗トイレは使用できなくなってしまいます。

水を貯めていれば大丈夫とは限らない

地震で自宅が断水してしまった場合、備えておいた水を使ってトイレを流すこともできます。

ただし、注意点があります。

マンションの場合は、地震の揺れで排水管が壊れると階下の人に排水が流れ込むような被害が出てしまうため、断水になれば排水が禁止されることがあります。

一軒家の場合は排水を禁止されることはありませんが同様の理由で排水を控える方が良いでしょう。

注意

地震の揺れで排水管が壊れてしまった場合(壊れた可能性がある場合)、水を備えていても水を流すことができなくなります。

排水が禁じられると、トイレが使えず、
深刻な衛生問題に発展します。

見落としがち!

  • 防災セットに入っている非常用トイレは3回分程度
  • それで足りるでしょうか?

災害時に備えて「非常用トイレ」は、必ず追加で備蓄しておく必要があるのです。

これは防災セットを備えている人でも見落としがちです!

防災ママ

非常用トイレの備蓄はどのくらい必要?

人は1日に何回トイレに行くのか?

トイレの回数は膀胱のサイズや年齢によってそれぞれ異なりますが、医師によると基本的に日中7〜8回、就眠時に1回と言われています。

男女2,000人の調査結果

ユニ・チャーム株式会社による調査結果が分かりやすいため、引用させていただきます。

1日当たりのおしっこの回数

男女2,000人の調査結果は1日5回〜8回という回答が多いですね。

1日当たりのおしっこの回数

出典 : 臭わない袋BOS公式サイト

1回当たりの平均おしっこ回数(世代別)

年代別に調査結果をみると、やはり年齢が上がるとともに回数も増える傾向にあります。

1回当たりの平均おしっこ回数(世代別)

出典 : 臭わない袋BOS公式サイト

防災夫婦

調査結果を参考に、自分でも記録を取ってみるのが1番ですね。
家族が1日に必要な非常用トイレの数が分かったら、何日分を備蓄するかを決めれば良いだけですね。

防災ママ

災害時データで見るトイレの重要性

仮設トイレが被災自治体の避難所に行き渡るまでの日数

災害時、水洗トイレが使えなくなったときは、地方自治体が避難所に仮設トイレを設置します。

東日本大震災の時、3日以内に避難所に仮設トイレが行き渡った自治体は、たったの34%です。
仮設トイレが避難所に行き渡る日数

出典:日本トイレ研究所

このグラフを参考にするなら、
非常用トイレセットは「7日分」ぐらい備えておきたいですね。

おすすめの非常用トイレセット

驚異の防臭袋 BOS(ボス) 非常用トイレセット(Bセット)

災害時はゴミの回収も滞る場合があります。
自宅にゴミが溜まる一方で使用済みの非常用トイレの防臭力が弱いと数日後には悲惨な状況になります。

驚異の防臭袋 BOS(ボス) 非常用トイレセット(Bセット)

出典 : 臭わない袋BOS公式サイト

防災夫婦

我が家では 驚異の防臭袋 BOS (ボス) 非常用 トイレセット 50回分 (Bセット) を家族1人1箱分を備蓄しているので気持ち的に少し楽です。

小さいお子さんがいる家庭では必須アイテムです。(臭いの無理…)

防災ママ

以上です。

本記事で、非常用トイレセットの備えが想像以上に大切であることを知っていただければ幸いです。