おしゃれなデザイン防災グッズはこちら

119番通報の電話のかけ方(伝えるべき内容)

119番通報の正しい電話のかけ方と質問されること

防災夫婦 BousaiLove)です。

火事が起きて119番へ通報するときの電話の正しいかけ方を知っておきましょう。

通報したときに、消防署から何を質問されるのかを事前に知っておくと、通報から消防車の到着まで迅速な対応が行えます。

消防車が1分1秒でも早く現場に着くためにも、誰もが知っておくべき知識です。

今回は、総務省消防庁の公式サイト に掲載されている情報をもとに、ポイントをおさえて分かりやすくご紹介します。

119通報すると、何を聞かれるの?

119番に電話すると聞かれること
  1. 火事か救急のどちらの通報なのか
  2. 通報者の名前と電話番号
  3. 火事現場の住所とその場所を特定する目標となるもの
  4. 何が燃えているのか
  5. その他の状況(負傷者や逃げ遅れた人の情報など)
注意

消防署から通報者に電話をかけ直すことがあるため、携帯電話で通報した場合は電源を切らないように注意してください。

119番に電話した時のイメージ

消防署

119番、消防署です。
火事ですか、救急ですか。
火事です。

通報者

消防署

あなたのお名前と住所を言ってください。
名前は澄子です。
住所は○○県○○市○○町1丁目2番3号です。

通報者

消防署

近くに、何か目標がありますか。
公立図書館の隣です。

通報者

消防署

今お使いの電話番号を言ってください。
090-1234-5678です。

通報者

消防署

わかりました。
何が燃えていますか。
図書館の隣の私の家が燃えています。

通報者

消防署

わかりました。
直ちにそちらへ向かいます。
あなたは大丈夫ですか?
早く外に出てください。
はい、わかりました。

通報者

火事に遭わないことが最も望ましいことですが、通報する機会に備えて知っておくと役に立つ情報です。

私は子供とのごっこ遊びに取り入れています。
それにしても、どの子も消防士への憧れってすごいですよね。(うちは衣装もあります)
 

防災夫婦

今回は以上です。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
防災夫婦 BousaiLove)でした。

防災ママ