防災夫婦( BousaiLove)です。
ダムの「緊急放流」について、ダムの役割も含めてご紹介します。
ダムの「緊急放流」って何?
ダムには、大雨の際に下流への放水量を調整して川の増水を抑える役割があります。
しかし、ゲリラ豪雨や台風などの影響によって、ダムの貯水量が満水になりそうな場合には、異常洪水時防災操作と呼ばれる「緊急放流」が行われます。
ダムは貯水量が満杯になった時点で放流しないと決壊の恐れがあり、
緊急放流とは比較にならない大規模な水害被害が引き起こしてしまいます。
ダムが満水にならないように入ってくる水の量を全て放流するのが「緊急放流」です。
ダムの決壊を防ぐため、最大貯水量を上回る分だけで放流します。
緊急放流の影響
ダムの緊急放流は、貯水量が満水に近づくと決壊の恐れがあるため、やるしかありませんが、ダムが貯水量が満水になるくらいの降水量の場合、下流地域は既に水害の被害が出ていたり、ギリギリのところで耐えているケースが多いのです。
そのため、ダムの緊急放流は下流地域の住民にとって火に油を注がれる思いです。
緊急放流では河川の水位が一気に上がるため、河川の氾濫による水害のリスクは非常に高まります。
特に視界の悪い深夜の緊急放流は危険度が増すため、慎重な対応が必要です。
情報収集を怠らず、いつでも避難できるように準備を整えておきましょう。
そもそもダムって何?
ダムの役割
ダムは水を貯め込む役割と思われていることが多いのですが大きく2つの役割があります。
ダムの役割①「治水(ちすい)」
治水とは、大雨などの影響で河川の氾濫を防止するため、
河川に流れる水の量を調整することです。
ダムの役割②「利水(りすい)」
利水とは、田畑などに水を送り届けたり、生活するための水を確保することです。
ダムが無かったらどうなるの? 影響は?
雨が降り続けた場合
近年、頻繁に発生するゲリラ豪雨や台風などが発生すると、
雨が降った分だけ河川が増水してしまい、流れる水の量を調整することは不可能です。
河川が決壊すると、洪水などの深刻な水害被害を引き起こすことになります。
雨が降らない日が続いた場合
反対に、雨が降らない日が続いた場合は、河川の水位が下がり、田畑に水が行き届かなくなってしまいます。
米や野菜が作れないばかりか、私たちが生きる上で必要な飲料水も不足する事態になります。
防災ママ
防災夫婦
ダムによって私たちの生活が密かに見守られているんです。
まとめ
今回は、ダムの役割と緊急放流についてご紹介しました。
緊急放流については過去に多くの被害が出ています。
あなどらずに、率先避難者になれるよう備えておきましょう。