防災夫婦( BousaiLove)です。
大きな地震の後は、余震が続きます。
でも、会社や学校を休むわけにはいきません。
余震が続く中、通勤や通学に持ち歩いていると安心できるおすすめグッズをご紹介したいと思います。
防災パパ
基本はスマホと飲食物です。
防災ママ
目次
財布、身分証、スマートフォン、ハンカチ、ティッシュ
これは災害時でなくても誰もが持ち歩いていると思いますが、念の為にピックアップしておきます。
スマホは、いつ充電できない状態になっても焦らないように普段からこまめに充電しておきましょう。
私は地震が頻発しているときは80%以上を常にキープしています。
モバイルバッテリー
ポケットに入る大きさでスマホを2回以上フル充電できるものがおすすめです。
Anker PowerCore 15000 Redux
Panasonic 充電器 BQ-CC87(LEDライト機能付)
電池の充電やスマホに給電でき、懐中電灯の機能もある多機能充電器です。
モバイルバッテリーだけではバッテリーを使い果たすと終わりですが、これがあれば予備の電池を備えておけばスマホに充電することができます。
防災パパ
充電器
モバイルバッテリーがあっても、ケーブルのタイプが違うとスマホに充電できません。
買うなら「USB-A」と「USB-C」の両方に対応した充電器がベストです。
充電ケーブル
モバイルバッテリーで充電しながらスマホを使う場合は、ケーブルが長いと邪魔になるので10cmのものを使っています。
防災用救助笛
地震で何かの下敷きになって身動きできなくなるなど、救助してもらう必要がある場合は救助笛があると体力を消耗せずに済みます。
救助笛は「防犯用」としても使えるので、常に身につけておくと安心です。
《購入レビュー》防災用の救助笛は「ツインウェーブ」がおすすめ!
防災パパ
防災ママ
飲み水
evian(エビアン) の 220ml は、持ち運びにちょうど良いサイズです。
防災パパ
お菓子
お菓子はお好みですね。
絆創膏(ばんそうこう)
箱から出せば邪魔にならないので、ケガ対策として絆創膏も持っておきましょう。
持ち運び用の防災グッズを入れておくカバン
私はモンベルのポーチに詰め込んでいます。
モンベルは丈夫で多機能なのでおすすめですよ。
まとめ
いかがでしたか?
私はスマホのバッテリーを重要視し過ぎているのでこのようなラインナップになりました。
一般的に販売している携帯用おすすめ防災グッズをリストアップした記事がありますので、参考までに下記の記事をご覧ください。

防災パパ
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
防災ママ