おしゃれなデザイン防災グッズはこちら

《地震対策》お部屋の備え(家具の配置・耐震/転倒防止・避難経路・防災セット・消火器)

お部屋の地震対策

防災夫婦 BousaiLove)です。

近年発生した地震でケガをした原因を調べると、 約30〜50%の人が家具類の転倒・落下・移動によるものでした。

近年発生した地震でケガをした原因を調べると、 約30〜50%の人が家具類の転倒・落下・移動によるものでした。


参考
なぜ家具類の転倒・落下・移動防止対策が必要?東京消防庁 電子図書館

お部屋の地震対策

背の高い家具をひかえ、胸より高い位置に物を置かない

お部屋の地震対策「背の高い家具は控えましょう」
モノはクローゼットに収納するなど、部屋にたくさんの家具を置かないことが地震対策の基本です。モノの落下による怪我を防ぐためにも「胸より高い位置にモノを置かない」ようにしましょう。

低い家具でレイアウトした部屋は広く見える効果もあるので、一石二鳥ですね。

防災ママ

転倒防止対策をする

お部屋の地震対策「転倒防止対策をする」
テレビやパソコンなどの液晶モニタは、低い位置に置いている場合でも倒れやすいので「転倒防止のネジ止め」などで固定すると安心です。

背の低い家具で揃えたとしても冷蔵庫だけはどうしても背の高い大型なものになります。

そんな場合は、転倒防止グッズで補強しましょう。対策をしているのとしていないのとでは、全く被害の大きさが変わってくるのでおすすめです。

避難経路を確保する

お部屋の地震対策「避難経路を確保する」

モノや家具の転倒は怪我だけでなく、避難経路をふさいでしまうリスクがあるため、部屋の出入り口付近や階段にはモノを置かないようにしましょう。

防災夫婦

『家具が倒れたとしても、1人で起こせるから平気だよ』と思うかもしれませんが、地震発生時に体調が良いとは限りません。

災害時、体調が万全とは限らない

  • 体調が悪い時かもしれない
  • 酔っ払っているかもしれない
  • 怪我して不自由な状態かもしれない
  • 幼い子供と一緒にいる時かもしれない

災害時に体調が万全でないことも考慮し、日頃から安全な避難ルートを確保しておきましょう。

火災などの二次災害を防ぐ

火災などの二次災害を防ぐ
家具などがストーブに転倒すると、火災などの二次災害を引き起こす危険性があります。余震が続いている状況では、ストーブなどの置き場所は特に注意をしましょう。

防災セットの位置を確認しておく

防災セットの位置を確認しておく

防災セットをどこに置いているか、必要なものは揃っているかは、定期的にチェックしておきましょう。
地震で停電してから防災セットの場所や中身を確認するのは大変です。

もし余震が続くような状況であれば、よくいるリビングか最終避難経路の玄関に置いておくことをおすすめします。

部屋の地震対策に必要な防災グッズ

家具の転倒防止グッズ

地震が起きると自宅にある身の回りのものが凶器と化します。

冒頭のグラフの通り、地震によるケガの30〜50%が家具などの転倒や落下によるもので、命を落としている方もいます。

これからご紹介する家具転倒防止グッズは、わずか数千円程度のものです。

このレベルで怪我や死亡リスクを軽減できるなら安いものですよね。

小さなお子様がいるご家庭では、必ず対策しておくことをおすすめします。

耐震ジェルマット

転倒防止用突っ張り棒

テレビの転倒防止ベルト

火災の備えに消火用具

自宅で火災が発生した場合でも消火用具の備えがあると初期段階で消し止めることができます。

備えが無い場合は避難することしかできず、せっかくのマイホームも台無し、近隣の皆様にも迷惑をかけてしまいます。

最近では消火器より手軽なタイプも販売されているので、ぜひ自分にあった消火用具を備えておきましょう。

投てき用消火用具セット(ファイテック)

天ぷら火災発生時に箱のままいれるだけ(ファイテック)

キッチン消火スプレー(丸山製作所)

デザイン消火器(キティちゃん)

防災夫婦

今回は以上です。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
防災夫婦 BousaiLove)でした。

防災ママ